アンケートは1月19-21日、四病協に加盟する日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の会員病院から無作為抽出した496病院を対象に実施。このうち411病院の看護部長(師長)、または看護職員配置の責任者から有効回答を得た。回答した病院は医療法人が約8割を占め、病床規模別では「100-199床」(35.8%)、「200-499床」(34.5%)、「50-99床」(16.1%)などの順だった。
各病院の看護師の充足度を聞いたところ、「大いに不足」が13.9%、「不足」57.9%で、全体の約7割が人員不足に陥っている現状が浮き彫りとなった。また、看護師の求人に対する反応については、「極めて悪い」(22.1%)と「悪い」(60.8%)を合わせると8割以上に上り、「良好」と回答したのは16.5%にとどまった。
一方、「夜勤72時間ルール」に伴う勤務調整では、「困難」(62.8%)が最多。規制後の夜勤状況の変化では、「とても厳しくなった」と「厳しくなった」を合わせて7割を超えた。さらに、ルール導入で医療安全が向上したかどうか尋ねたところ、「効果はない」(62.5%)が過半数を占めた。
今後の看護基準に関する意見では(複数回答)、「柔軟な勤務体系にできることが望ましい」(73.5%)、「現行より緩やかな規制が望ましい」(62.8%)、「現行の基準が適当」(11.7%)、「月平均夜勤時間はもっと短縮すべき」(6.8%)などの順だった。
この日の総会では、アンケート結果に対する意見交換を行わなかったが、西澤委員は「この結果を踏まえ、一般病棟入院基本料の月平均夜勤のところで主張していく」と述べた。
【関連記事】
・ 【中医協】DPC新係数、来年度の導入は6項目
・ 【中医協】認知症患者の退院調整加算などを新設
・ 【中医協】有床診入院基本料を再編成
・ 【中医協】新型インフル流行時の療養病棟入院、出来高可能に
・ 【中医協】診療所や介護事業所を含めたパスも評価へ
・ 地域差考慮した医療改革のデザインを―産科婦人科学会(医療介護CBニュース)
・ <訃報>島田隆夫さん86歳=元鉄建建設副社長(毎日新聞)
・ 社民党 普天間、現行案なら連立離脱 福島党首改めて示唆(毎日新聞)
・ 「銀座のママ金持ち」ひったくりの少年5人逮捕(読売新聞)
・ 加藤被告「間違いありません」=弁護側、責任能力争う方針−秋葉原無差別殺傷(時事通信)